.jpg)
スーパーバイザー(SV)/A.Mさんインタビュー<前編>
こんにちは。ONEPLAY.GIFTEDです。
ONEPLAY.GIFTEDでは、様々な年次、経歴を持つスタッフが在籍して教室作りを行っています。
どんな人がどのような思いでONEPLAY.GIFTEDで働いているのでしょうか。
実際に磯子教室を訪れてスタッフの皆さんにインタビューしました。
今回お話を伺ったのは、A.Mさん。
A.MさんはONEPLAY.GIFTED本部に所属し、「スーパーバイザー(SV)」として全教室のサポートにあたっています。
A.Mさんに、入社のきっかけやスーパーバイザー(SV)は日々どんな仕事をしているのか聞いてみました。
●A.Mさん
入所:2023年
保有資格:保育士、教員免許、言語聴覚士
――――なぜONEPLAY.GIFTEDに入社したのですか。
元々、特別支援学校で働いたことをきっかけに療育に携わりました。
いつか心身の理由なく、どの子も平等にお預かりできるショートステイのような場所を作りたいという思いもありました。
そこでONEPLAY.GIFTEDを知り、見学したのちに療育分野の専門性を高めたいとの思いで入社を決めました。
――――どのような経緯で現在のSVになられましたか。
入社後、東神奈川教室の指導員として配属されました。(研修期間は2ヶ月)
そこでたくさんのお子さんやスタッフとの関わりを通して学ぶことも多く、経験を重ねていく中で2025年4月より現在のSVという役職に就きました。
――――SVの主な仕事はどんなことですか。
実際に指導員として教室のサポートも行いながら、俯瞰的な視点で「ここを改善したらもっとよくなるのではないか」と提案する、SVはコンサルティング的な立ち位置です。
新しい方が入られた際、各教室ごとにOJTとして独り立ちして療育できるまでスタッフを育成します。
私が入るのはその後。独り立ち後のプログラム作成や、子どもたちと向き合う際の感覚部分の質を高めるところに重点をおいてサポートしています。
感覚部分というと難しく聞こえますが、子ども一人ひとり特性が異なります。
発達的視点、ご家庭ごとの生活環境まで頭において、特性はもちろんその子の背景にあるものを含めて療育していくことを大切に伝えています。
――――SVとしてどんなことを意識して取り組んでいますか。
新しく入られた方は、これまでの経歴の中で、子どもに関わることはあっても療育という分野に携わることが初めてという方も多いです。
その方達に初級、中級、上級まで、細かく実技、知識両面でサポートしています。
全ては”子どもを豊かな生活に導くための対応”であることを伝えつつ、スタッフとして今何を困っているのか、どうアドバイスしたら良いか指導者視点を一番大切にしながら取り組んでいます。
次回、<後編>A.Mさんにとってのこの仕事のやりがいや、ONEPLAY.GIFTEDではどんな人が活躍できるのかなどご紹介していきます。
《 ONEPLAY.GIFTEDで働く仲間を募集中! 》
ONEPLAY.GIFTEDでは、専門の資格保有者が支援スタッフとして働いています。
応募条件は、下記いずれかの資格をお持ちの方です。
●教員免許
・保育士
・幼稚園教諭
・小中高の教員免許
●福祉職
・介護福祉士
・社会福祉士
・精神保健福祉士
・心理士
●リハビリ職
・理学療法士(PT)
・作業療法士(OT)
・言語聴覚士(ST)
興味がある方は、本社・ONEPLAY.GIFTED 横濱元町(045-226-5801)までお気軽にお問い合わせください!
皆さんのご応募を、お待ちしております。
#療育 #運動療育 #認知心理学 #スポーツ科学 #発達障がい #ASD #自閉症 #ADHD #注意欠如・多動性障がい #児童発達支援管理責任者 #保育士 #児童指導員 #心理士 #カウンセラー
————————————————
ONEPLAY.GIFTED 横濱元町
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-130-1 MID横濱元町2F-C
※採用情報はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/recruit/
※無料体験はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/kids/
一覧に戻る