子どもの睡眠障害の原因は?発達障害との関係や診断方法を紹介

こんにちは、ONEPLAY.GIFTEDです。

前回の記事では、子どもが睡眠障害を患うとどのような症状があるのかを具体例を交えて紹介しました。

本記事では、子どもがなぜ「睡眠障害」になるのか、その原因を深掘りし、診断方法についてもご紹介します。

《 「睡眠障害」の原因 》
子どもの睡眠障害の原因はさまざまですが、主に以下のような要因が関係しています。

●生活習慣の乱れ
夜更かし、スマホ・ゲームの長時間使用など、睡眠リズムを崩す要因。

●ストレスや不安
学校や家庭環境の影響で、精神的な緊張が続くことによる睡眠の質の低下。

●発達障害の影響
自閉症スペクトラム障害(ASD)やADHDとの関連。感覚過敏や脳の働きの違いが影響を与える可能性。

●身体的要因
扁桃肥大や鼻炎などの耳鼻科疾患が原因で、呼吸が妨げられ睡眠の質が低下する。

《 「睡眠障害」と「発達障害」の関係 》

発達障害(ADHDや自閉スペクトラム症など)を持つ子どもや大人は、睡眠障害を併発するケースが多いと言われています。
なぜならば、発達障害特有の感覚過敏や脳の働きの違いが、睡眠の質やリズムに影響を与えている可能性が示唆されているからです。
例えば、ADHDの子どもは寝つきが悪く、夜中に何度も目が覚めることが多く、ASDの子どもは感覚過敏によって寝具の質感や音に敏感に反応し、眠りが浅くなる傾向があります。

※注意欠如・多動性障害(ADHD)の記事はコチラ
※自閉スペクトラム症(ASD)の記事はコチラ

《 子どもの「睡眠障害」の診断方法 》
子どもの睡眠障害が疑われる場合、まずはセルフチェックを行いましょう。
以下の項目に該当するものがあれば、医療機関での受診を検討することが大切です。

●セルフチェック
保護者が子どもの睡眠状態を観察し、以下のような症状があるか確認する。

1.朝なかなか起きられず、学校や習い事に遅れがちになる
2.夜しっかり寝ているはずなのに、日中に強い眠気がある
3.睡眠中に大きないびきをかき、呼吸が乱れることがある
4.夜間に異常行動が見られる(寝ぼけて歩く、悪夢を見るなど)

●医療機関での診断
セルフチェックで気になる症状があれば、小児科や耳鼻科を受診し、睡眠の質や呼吸の状態をチェックしてもらいましょう。
医師の診断によっては、さらに詳しい検査として 睡眠ポリグラフ検査(睡眠中の脳波や呼吸を測定する検査)が行われることもあります。
睡眠障害と発達障害が併発しているケースも多いため、すでに児童精神科を受診している場合は、睡眠に関する悩みを医師に相談することが重要です。

次回は、睡眠障害の治療法や家庭でできるサポートについて詳しく紹介します。子どもの睡眠環境を整えるためのポイントも紹介するので、ぜひご覧ください。

《 教室見学や発達のご相談はお気軽に 》
ONEPLAY.GIFTEDは、横濱元町、東神奈川、久里浜、宜野湾、磯子、足立新田教室の7校。
子どもの発育に関して相談がある、療育に通わせたいなど、ご興味がある方は、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。

●ONEPLAY.GIFTED 横濱元町教室
tel:045-226-5801

●ONEPLAY.GIFTED 東神奈川教室
tel:045-317-4001

●ONEPLAY.GIFTED 久里浜教室
tel:046-845-4238

●ONEPLAY.GIFTED 宜野湾教室
tel:098-942-2501

●ONEPLAY.GIFTED 磯子教室
tel:045-751-8201

●ONEPLAY.GIFTED 足立新田教室
tel:03-6903-0584

●ONEPLAY.GIFTED 高松今里教室
tel:087-816-7001

子どもたち一人一人の様子を見ながら、様々な療育玩具を使用して楽しく!そして、効果を実感できる療育を目指しています。

「睡眠対策」(厚生労働省)を加工して作成

————————————————-
ONEPLAY.GIFTED 横濱元町
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-130-1 MID横濱元町2F-C

※無料体験はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/kids/

※採用情報はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/recruit/

2021 ONE PLAY. All Rights Reseaved.