HSCの困りごとと対処法【後編】~眠り・環境・感情コントロールへのサポート~

こんにちは、ONEPLAY.GIFTEDです。

前編では、HSCの子どもが直面しやすい「外部からの刺激」や「人間関係」に関する困りごとをご紹介しました。
後編では、さらに 「生活習慣」「新しい環境」「完璧主義や感情の波」 など、内面的な課題に焦点を当てます。

HSCの子どもを理解し、安心できる環境を整えることは、子どもの強みを伸ばす大切なステップです。日常生活の工夫など、保護者が知っておきたいヒントをまとめました。

《 困りごと⑤ 興奮しすぎて夜眠れない/寝つきが悪い 》

▶対処法:就寝ルーティンを整える
眠りにつく前の環境と習慣をできるだけ安定させることが効果的です。夜は照明を暗くする、スマホやテレビ等の使用を控える、お風呂でリラックスできる習慣を持たせるなどの工夫をしましょう。予測可能なスケジュールを取り入れると、体内時計が調整されやすくなります。

《 困りごと⑥ 新しい環境に慣れにくい/学校・習い事などで緊張する 》

▶対処法:準備と慣れの時間を持たせる
初日の前に環境を写真で見せたり、先生やスタッフと短時間会える機会を設けたりするのが有効です。家で「想像シナリオ遊び」をして、実際にどうするか話しておくことで、子ども自身の不安を減らせます。緊張しやすい子には、予測できるパターン(何時に行く、どんなことがあるか等)を少しずつ伝えてあげると安心感が増します。

《 困りごと⑦ 完璧を求めすぎて自分を責めてしまう/プレッシャーを感じやすい 》

▶対処法:小さな成功体験と自己肯定感を育てる
「できたこと」に焦点を当てて褒めたり、努力を承認したりすることが大切です。結果だけでなく、過程(どれだけ頑張ったか、どんな工夫をしたかなど)を認める言葉がけを心がけましょう。失敗を恐れず試せる環境を整えることも有効です。

《 困りごと⑧ 感情の起伏が激しい/予測外の反応をすることがある 》

▶対処法:感情を言葉で扱う練習をする
子どもが怒ったり悲しんだりした時、「今どんな気持ち?」と問いかけて、自分の感情を言葉にする手助けをします。呼吸法や短時間の休憩を取り入れる、「思いをノートに書く」などの手段も効果的です。また、親自身が冷静さを保つこと。大きな声を出さず、落ち着いた声で話すことで、子どもの安心感につながります。

HSCの子どもは、生まれ持った繊細さゆえに生きづらさを感じることがありますが、その感受性や想像力は大きな強みでもあります。
保護者が「苦手を和らげる工夫」と「得意を伸ばす関わり」をバランスよく実践することで、子どもは自分の特性を前向きにとらえられるようになります。

「繊細さ=弱さ」ではなく「繊細さ=力」に変えていくサポートを、ぜひ日常の子育てに取り入れてみてください。
そして、困ったときは一人で抱え込まず、学校や専門機関にも相談しながら、安心できる環境を一緒に整えていきましょう。

《 教室見学や発達のご相談はお気軽に 》
ONEPLAY.GIFTEDは、横濱元町、東神奈川、久里浜、宜野湾、磯子、足立新田、高松今里教室の7校。
子どもの発育に関して相談がある、療育に通わせたいなど、ご興味がある方は、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。

●ONEPLAY.GIFTED 横濱元町教室
tel:045-226-5801

●ONEPLAY.GIFTED 東神奈川教室
tel:045-317-4001

●ONEPLAY.GIFTED 久里浜教室
tel:046-845-4238

●ONEPLAY.GIFTED 宜野湾教室
tel:098-942-2501

●ONEPLAY.GIFTED 磯子教室
tel:045-751-8201

●ONEPLAY.GIFTED 足立新田教室
tel:03-6903-0584

●ONEPLAY.GIFTED 高松今里教室
tel:087-816-7001

子どもたち一人一人の様子を見ながら、様々な療育玩具を使用して楽しく!そして、効果を実感できる療育を目指しています。

※出典:一般財団法人日本精神医学研究センター
————————————————-
ONEPLAY.GIFTED 横濱元町
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-130-1 MID横濱元町2F-C

※無料体験はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/kids/

※採用情報はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/recruit/

2021 ONE PLAY. All Rights Reseaved.