子どもに生魚はいつからOK?お刺身・お寿司を食べさせるタイミングと注意点

こんにちは。食育アドバイザーの山崎ルディアです。

お刺身やお寿司はお祝い事や外食でも登場することの多い日本の食文化の代表格。大人にとってはごちそうでも、子どもにはいつから食べさせて良いのか迷う方も多いのでは?

魚はDHAやEPAなど、子供の成長にも良い栄養素も豊富に含まれていますが、一方で食中毒やアレルギーなどのリスクもあります。

そこで、今回は子どもが安心してお刺身やお寿司を食べられる時期と注意点、楽しみ方のポイントを紹介します。

《 お刺身やお寿司は何歳からOK? 》

一般的に、生魚は3歳以降が一つの目安とされています。
理由としては、離乳食期〜2歳頃までは免疫機能や消化器官が未発達であること、また生の魚介類、特にタコやイカなどは噛み切りにくく、咀嚼が難しいこと、そして乳幼児は細菌や寄生虫に対する抵抗力が弱いため、食中毒やノロウイルスやアニサキスなど生魚特有のリスクが高いため、小さな子どもには与えないことが無難です。
また、3歳以降でも、その子の成長や発達に合わせ、体調の良い時に新鮮なものを少量から与えることが大切です。

《 与える時のポイント 》
●新鮮なものを選ぶ
生魚は鮮度が命です。信頼できるお店でや店舗で選び、自宅で食べる場合には持ち帰り時間や保管方法にも十分注意しましょう。

●空腹時や体調不調時は避ける
免疫が下がっている時は食中毒などのリスクが上がります。青魚は大人でも体調が悪い時に食べると蕁麻疹が出てしまうといったケースもありますので、体調がすぐれないときは避けましょう。

●量は少量から
アレルギーのリスクもあるため、最初は刺身なら1切れ、寿司なら一貫以下から始めましょう。

●小さくきる、よく噛む
イカやタコなど噛み砕くことが難しいものは、食べやすい大きさに切り分け、よく噛んで食べることを伝え、大人がそばで見守ると安心です。

《 生だけじゃない!小さい子供でも楽しめるお寿司 》

お寿司といえば新鮮な生魚を思い浮かべる方が多いですが、実は意外と加熱されているネタもたくさんあります。蒸しエビや煮穴子、蒲焼のうなぎや炙りサーモンなどは比較的安心して食べさせやすいメニューです。
また、ツナマヨや海老天など小さな子どもが好みやすい味付けのネタや、卵焼きや茶碗蒸しなどの卵料理もお寿司やさんの定番!生魚がまだ早い時期でも、こうしたメニューを選べば早い時期から「お寿司デビュー」を経験でき、家族で食事を楽しむきっかけにもなります。

いかがでしたか。子供の成長や好みに合わせたお寿司選びを楽しみましょうね。

スタッフブログでは、食育に関する知識や情報、レシピを公開しています。
コチラの記事では、骨の健康に欠かせない栄養素「ビタミンD」を紹介しています!

#食育 #子ども #成長 #寿司 #鮨 #生魚

《記事を書いた人》
山崎ルディア
アスリートフードマイスター、食生活アドバイザー、食育アドバイザー。
1歳、4歳、7歳の3児の母。夫はアスリート(格闘家)
————————————————
ONEPLAY.GIFTED 横濱元町
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-130-1 MID横濱元町2F-C

※無料体験はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/kids/

※採用情報はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/recruit/

2021 ONE PLAY. All Rights Reseaved.