五感で楽しむ!知育おもちゃ「森の音楽会」、遊び方や知育効果を紹介!

こんにちは、ONEPLAY.GIFTEDです。
ONEPLAY.GIFTED各校では、机上プログラムと運動プログラム、ふたつのアプローチ方法で子どもたちの療育を行っています。

本記事では、机上プログラムの中から、知育玩具メーカー「エド・インター」の『森の音楽会』という教材を紹介します。

《 森の音楽会とは 》
「森の音楽会」とは、5つの音あそびが楽しめる木製の知育おもちゃ。
「たたく」「こする」「回す」といった動作を通して、音感・指先の器用さ・空間認識力など、子どもの発達に大切な力を自然に育むことができます。
それぞれのパーツには、下記のような遊び方と学びが詰まっています。

●鉄琴(シロフォン)

スティックで鍵盤をたたいて音を鳴らします。
「ド・レ・ミ」と音の違いを感じながら、音感やリズム感、目と手の協応性を育てます。
狙った鍵盤をたたくには、距離感や力加減の調整が必要。繰り返し遊ぶことで、空間認識力や集中力も高まります。

●ドラム

スティックで「ポンポン♪」と叩いてリズムあそび。
音の強弱やテンポを変えてみることで、表現力やリズム感覚が育まれます。
ドラムの中にはスティックを収納できるので、お片付けの習慣づけにも◎

●ギロ

りんごの形をしたギロは、葉っぱ型のピックでこすって「ギコギコ♪」と音を出します。
手首のひねりや力加減をコントロールすることで、微細運動や音の変化への気づきが促されます。
「どうして音が鳴るの?」という好奇心も育ちます。

●ラトル

くるくる回すと、中のボールや青虫くんがカラカラと音を奏でます。
回転運動による因果関係の理解や、視覚と聴覚の連動を楽しめる仕掛けです。
「回すと音が鳴る!」という発見が、遊びの意欲を引き出します。

●歯車

てんとう虫やちょうちょのついた歯車を回すと、連動して他の歯車も一緒にくるくる♪
因果関係の理解、手指の巧緻性、視覚的な追視力など、複数の力を同時に刺激します。
色と形の違いにも自然と興味が向き、色彩感覚も育ちます。

「森の音楽会」は、音あそびを通して子どもたちの発達を支える多機能な知育おもちゃとして、机上プログラムの中でも活躍しています。
わたしたちは、子どもたちの「楽しい!」という気持ちを何より大切にしながら、遊びの中で自然と育まれる力を引き出せるよう、日々の療育に取り入れています。

ONEPLAY.GIFTEDでは、この他にも、お子さまの個性に寄り添う多様なプログラムをご用意しています。
今後も、知育玩具の紹介をはじめ、ご家庭でも実践できるプログラムや遊びのアイデアを発信するので、ぜひお子さまと一緒に楽しみながら取り入れてみてください。ご家庭での療育や発達サポートのヒントとして、お役立ていただければ嬉しいです。

《 教室見学や発達のご相談はお気軽に 》
ONEPLAY.GIFTEDは、横濱元町、東神奈川、久里浜、宜野湾、磯子、足立新田教室の6校。
子どもの発育に関して相談がある、療育に通わせたいなど、ご興味がある方は、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。

●ONEPLAY.GIFTED 横濱元町教室
tel:045-226-5801

●ONEPLAY.GIFTED 東神奈川教室
tel:045-317-4001

●ONEPLAY.GIFTED 久里浜教室
tel:046-845-4238

●ONEPLAY.GIFTED 宜野湾教室
tel:098-942-2501

●ONEPLAY.GIFTED 磯子教室
tel:045-751-8201

●ONEPLAY.GIFTED 足立新田教室
tel:03-6903-0584

子どもたち一人一人の様子を見ながら、様々な療育玩具を使用して楽しく!そして、効果を実感できる療育を目指しています。

#児童発達支援 #療育支援 #机上プログラム #エド・インター #森の音楽会

————————————————-
ONEPLAY.GIFTED 横濱元町
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-130-1 MID横濱元町2F-C

※無料体験はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/kids/

※採用情報はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/recruit/

2021 ONE PLAY. All Rights Reseaved.