
ワーキングメモリの調べ方は?医療機関などで実施している検査方法を紹介
こんにちは、ONEPLAY.GIFTEDです。
前回のワーキングメモリの記事では、ワーキングメモリが4つの構成要素で成り立っている話を紹介しました。
今回は、「ワーキングメモリの検査方法」紹介します。ワーキングメモリを検査する方法は、主に2種類あるので、それぞれの特徴をみていきましょう。
《 ワーキングメモリ専用の検査する 》
ワーキングメモリのみを検査するため、テスト項目が細分化されていることが特徴です。4つの要素(言語的短期記憶、言語性ワーキングメモリー、視空間的短期記憶、視空間性ワーキングメモリー)からワーキングメモリーの状態を測ることができ「ワーキングメモリの中でも特に何が低いのか」を明確に知ることができます。
代表的なテストは下記のとおりです。
●AWMA(Automated Working Memory Assessment)
イギリスのピアソン社が販売している検査方法で、対象者は5~11歳の子どもが中心。コンピューター(パソコン)を使って行います。
児童精神科や研究機関で受けることができます。
●HUCRoW(Hiroshima University Computer-based Rating of Working Memory)
広島大学大学院人間社会科学研究科・湯澤正通先生が開発した検査方法で、小中学生が対象。8つのゲームを通して検査することができます。
《 ワーキングメモリが検査項目に含まれた知能検査(IQ検査)をうける 》
ワーキングメモリ専用の検査よりも詳細結果はでませんが、知能検査(IQ検査)でもワーキングメモリを調べることができます。
●ウェクスラー式知能検査とは
ここでは、日本の医療機関などでよく使われている代表的な知能検査であるウェクスラー式知能検査(WPPSI・WISC)をご紹介します。
※ウェクスラー式知能検査は、幼児用の「WPPSI」、児童版の「WISC」、成人用の「WAIS」の全3種類。ここでは成人用の「WAIS」の説明を省きます。
総合点である「全検査IQ(FSIQ)」
FSIQとは、言語理解・知覚推理・処理速度・ワーキングメモリーの4つの指標の得点をすべてあわせて、全体的な認知能力を算出したものです。
平均を100とし、数値が高いほど知能が高く、低いほど知能が低いことを示します。
4つの指標得点
VCI:言語理解指標・・・言葉の理解力
PRI:知覚推理指標・・・目で見たものの理解力
PSI:処理速度指標・・・課題を効率よく処理する能力
WMI:ワーキングメモリー指標・・・耳で聞いたことの記憶力
①WPPSI-Ⅲ知能検査
幼児(就学前の子ども)用で、適用範囲は2歳6カ月~7歳3カ月です。幼い子どもは認知発達が変動性をもつため、2歳6カ月~3歳11カ月と4歳0カ月~7歳3カ月の2部構成となっています。
検査は、公認心理師や臨床心理士などの資格をもつ専門家が受検者と1対1で行います。
②WISC
児童用で、適応範囲は5歳0ヶ月〜16歳11ヶ月です。発達の遅れが気になる子どもに対して使用されることが多いですが、この検査結果によって発達障害が診断されることはありません。子どもの得意・不得意を知ることにより、適切な支援の手がかりを得ることができます。
幼児用の「WPPSI」同様に、公認心理師や臨床心理士などの資格をもつ専門家が受検者と1対1で検査が行われます。
《 ワーキングメモリの検査を受けることができる施設は? 》
ワーキングメモリ専門の検査、またはワーキングメモリが検査項目に入っている知能検査(IQ検査)を実施している施設は、病院(児童精神科・小児科等)、公立の発達支援センターや教育センター、民間のカウンセリング室、心理相談施設などです。
なお、費用は施設により異なり、保険適用になる場合もあります。事前に電話などで確認するとよいでしょう。また、報告書や診断書の作成には別途費用がかかることがあります。
次回は、ワーキングメモリが低いと生じる問題や発達障害との関係性を紹介します。
※関連記事はこちら↓
ワーキングメモリが弱い子供のための学習支援を紹介!
《 教室見学や発達のご相談はお気軽に 》
ONEPLAY.GIFTEDは、横濱元町、東神奈川、久里浜、宜野湾、磯子、足立新田教室の6校。
子どもの発育に関して相談がある、療育に通わせたいなど、ご興味がある方は、下記の連絡先までお気軽にお問い合わせください。
●ONEPLAY.GIFTED 横濱元町教室
tel:045-226-5801
●ONEPLAY.GIFTED 東神奈川教室
tel:045-317-4001
●ONEPLAY.GIFTED 久里浜教室
tel:046-845-4238
●ONEPLAY.GIFTED 宜野湾教室
tel:098-942-2501
●ONEPLAY.GIFTED 磯子教室
tel:045-751-8201
●ONEPLAY.GIFTED 足立新田教室
tel:03-6903-0584
子どもたち一人一人の様子を見ながら、様々な療育玩具を使用して楽しく!そして、効果を実感できる療育を目指しています。
#児童発達支援 #療育支援 #発達障害 #療育 #発達 #ワーキングメモリ
————————————————-
ONEPLAY.GIFTED 横濱元町
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-130-1 MID横濱元町2F-C
※無料体験はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/kids/
※採用情報はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/recruit/