梅雨から夏場に発生する食中毒の対策を紹介!

こんにちは。食育アドバイザーの山崎です。
気温や湿度が上がる梅雨時から夏場にかけては細菌が増えやすく、細菌性の食中毒が発生しやすい時期です。そこで今回は家庭での調理・食事で特に気をつけたいポイントを紹介します。

細菌性食中毒予防の三原則『付けない、増やさない、やっつける』
細菌による食中毒を予防するためには、細菌を食べ物につけない、食べ物に付着した細菌を増やさない、食べ物や調理器具に付着した細菌をやっつけることが原則です。食中毒の原因となる細菌の多くは35〜40度で最も増殖が活発になるため、夏場は徹底した予防が大切です。

家庭での食中毒対策
家庭内ですぐに実践できる簡単な食中毒予防方法を紹介します。

1.食品はすぐに冷蔵庫へ

スーパーなどで食材を購入したら早めに帰宅し、すぐに冷蔵庫(冷凍庫)に保存しましょう。可能であれば、スーパーで購入した際に保冷剤や氷と一緒に持ち帰りましょう。また、冷蔵庫は7割程度の収納にし、開けたらすぐに閉めることも食品の腐敗を防ぐ上で効果的です。

2.十分に加熱する
肉や魚は中心まで十分に加熱することで殺菌することができます。目安は中心部を75℃で1分以上と言われています。屋外でのバーベキューなど、いつもと違う環境での調理では、いつも以上に加熱不足に注意しましょう。

3.常温で放置しない
炊飯器に残ったご飯、多めに作ったカレーなどの料理は、そのまま放置せずに冷めたら冷蔵庫で保存しましょう。また、温め直す時は十分に加熱しましょう。

4.お弁当には細心の注意を

おかずは十分に加熱し、しっかり冷めてから蓋をしましょう。菌は水分が多い環境で増殖するため、食品の汁気や水が入らないようにすることも大切です。また、お弁当を持ち運ぶ際は、保冷剤や保冷バックを活用し、なるべく日の当たらない場所で保管しましょう。

5.日々の健康管理
同じ食品を食べても、食中毒を発症する人としない人がいます。小さな子供やお年寄りなど抵抗力の弱い方は食中毒にかかりやすいため特に注意が必要です。また、疲れや睡眠不足など免疫力が弱まっている場合も食中毒にかかりやすくなるため、日頃から体調を整えましょう。

これからが夏本番!家庭で取り入れることができる予防方法を心がけ、食中毒を防いで子供の健康を守りましょう。予防方法を実践したうえで腹痛や吐き気がある場合は、早めに病院を受診してください。

#食育 #食中毒 #梅雨 #夏 #子供

「家庭での食中毒予防」(厚生労働省)をもとに作成

《記事を書いた人》
山崎ルディア
アスリートフードマイスター、食生活アドバイザー、食育アドバイザー。
2歳と4歳の2児の母。夫はアスリート(格闘家)

————————————————-
ONEPLAY.GIFTED 横濱元町
〒231-0861
神奈川県横浜市中区元町3-130-1 MID横濱元町2F-C

※無料体験はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/kids/

※採用情報はこちら⇓
https://oneplay-gifted.jp/recruit/

2021 ONE PLAY. All Rights Reseaved.